fc2ブログ

オーデルバックラー製作 その24

ぼと吉ガレージ製 オーデルバックラー(2004)タイムアップで完成!!

10/29.30のモデフェスで、ぼと吉ガレージさんのブースで展示致します!
ゲスト枠として新作を含め計8点のATを展示します。
そして、プロジェクト破裏拳発行の同人誌も頒布致します!

20221029_01.jpg

20221029_02.jpg

202292801.jpg



RIMG1727.jpg

ちなみに、オーデルバックラーのカラーリングは孤影再び(アニメ)で
登場したエルドスピーネのピンクカラーを表現しました。
小説版ではテイタニア搭乗機はオーデルバックラーなので、
小説版孤影のオーデルバックラーは私の中ではピンク色?と妄想。
スポンサーサイト



オーデルバックラー製作 その23

オーデルバックラーの基本組立がほぼ終了!
残りのペーパー処理とちょっとだけ弄ってサフ吹きに移行します。

20221012 (1)

20221012 (2)

オーデルバックラー製作 その22

オーデルバックラーのダクトパーツを取付して
ハッチのヒンジ部パーツを自作して貼り付けた。
元パーツの気泡処理等で復元するより自作の方が早いって事、
たまにありますよね。(復元しようか自作しようか、考えてる時間の方が長かったw)

20221010 (2)

20221010 (3)

20221010 (1)

オーデルバックラー製作 その21

オーデルバックラーの上から覗く腹部の隙間が気になるので、
それっぽく見えるディテールを施した蓋をプラ材で作って貼り付けてみた。

20221006 (3)

20221006 (1)

20221006 (2)

オーデルバックラー製作 その20

オーデルバックラーの足部追加工作。
重量問題で一部関節部を加工。
それとオミットされていたディテール追加と
シリンダー部をプラパイプ等で自作して取り付けた。

20221005 (1)

20221005 (2)

オーデルバックラー製作 その19

オーデルバックラーのカメラ・センサー部追加工作。
H・アイズのランナータグを加工してセンサー部に
ハメ込むクリアパーツを作ってみた。
こういう色付きの透明プラ板みたいなの売って欲しいね。

20221004 (1)

20221004 (2)

20221004 (3)

オーデルバックラー製作 その18

オーデルバックラー再び大地に立つ!
あと数点キットのパーツ取付を残すのみ。
それと何点か追加工作が必要かも・・・。
そして、やはりヘビーな重量で足周りがグラグラなので調整しないと倒れそう(汗)

20221002 (1)

20221002 (2)

オーデルバックラー製作 その17

ライフルの銃身はキット部をカットしてプラパイプ類で自作。
それと少しライフル本体が大きい(長い)感じだったので
先端を何ミリかカットして調整。
フェアグリップもプラ材等で自作した。

20221001 (1)

20221001 (2)

20221001 (3)

オーデルバックラー製作 その16

オーデルバックラー背面に装備されているザイルスパイドの
パイプはブキヤのパイプでは最大サイズでも小さいので、
市販パーツ箱を漁っていると持っててよかったアドラーズネストのパイプパーツ!
スプリングホースにコレを通すとイイ感じになった。

2022930 (1)

2022930 (2)

オーデルバックラー製作 その15

オーデルバックラーのパイルバンカーの軸を6mmサイズのに変更。
昨今の解釈ではシールドは左肩から付いてるので、
本キットは腕からだけど、肩からの接続へ変更。
どう解釈するか色々悩んだがコの字のパーツを自作するだけで助かった。

2022927.jpg
検索フォーム
リンク
QRコード
QR