fc2ブログ

オーデルバックラー製作 その14

結構悩んだオーデルバックラーのカメラ部。
設定ではカメラ部の枠の中に、更に枠があるのでプラ材で自作。
(ブキヤのスラスターパーツ類はなにか違う)
キットの左側センサー部は少し釣り目なんですがヒロイン機なので
少しマイルドな角度に変更。左側枠付きセンサー部も自作した。

2022929 (1)

2022929 (2)

2022929 (3)

2022929 (4)
スポンサーサイト



オーデルバックラー製作 その13

オーデルバックラーのアンテナは基部をカットしてプラ材等で自作。
円形状のパーツをアンテナ基部に取り付けられる様に綺麗に
ナイフ等で掘ってセパレート式に。これで塗装も楽なのでやった甲斐はある。

2022928 (1)

2022928 (2)

2022928 (3)

モデラーズフェスティバル2022参加します!

この度、WFでボトムズディーラーで活躍されています ぼと吉さんのお誘いで
ぼと吉ガレージさん枠のゲストとしてモデフェスに参加する事になりました!
ボトムズ作品を多く展示するという事で何点かピックアップ、また新作も進行中です。
そして、ボトムズ同人誌も持って行きますので宜しくお願い致します!

https://modefesosaka.wixsite.com/modefes

202292801.jpg



オーデルバックラー製作 その12

オーデルバックラーの腕組立。
腕は肘関節部をブロック形状へ変更、左シールド部を腕から肩への
接続位置変更の為に腕部改造、肩シールド接続のボールジョイント化等、
結構イジってみました。

2022925 (2)

2022925 (3)

2022925 (4

2022925 (1)


オーデルバックラー製作 その11

右手のハンドパーツとナックルショット(?)の接続は
100均のネオジム磁石を使って取り外し出来る様にしてみた。
これで塗装も楽チン!結構悩んだが効果は大きい。
あと元キットより少し小さくしてみた

2022924 (1)

2022924 (3)

2022924 (2)


オーデルバックラー製作 その10

オーデルバックラーの肩シールド部にスパイクを埋め込む。
ピンバイスでシールド裏まで貫通させ、スパイクを埋め、
その裏から瞬着流し込んでパテ盛り。っていうパターンです

2022923 (2)

2022923 (1)

オーデルバックラー製作 その9

オーデルバックラー大地に立つ!
かなりのボリュームでオーデルバックラーの足がブルブルしてますw
また胴体やお腹周りにもプラ板を貼ったりしてみた。

2022922.jpg

オーデルバックラー製作 その8

オーデルバックラーの正面を見てると、
当時 私がヤスリを掛け過ぎたのか胴体右側が
少し狭い(短い)のでプラ板を貼って幅増ししてみた。

2022921 (1)

2022921 (2)

2022921 (3)

オーデルバックラー製作 その7

オーデルバックラー上半身。
胴体から肩関節へ繋ぐギミックはレジンの重量で
負けてしまいそうなのでストロングな肩関節構造に変更してみた。

2022920 (1)

2022920 (2)

2022920 (3)

オーデルバックラー製作 その6

悩んだ結果、腹部の上下幅を下げる作業をしてみた。
せっかくのギミックだけどカットしてレジン棒をゲタにして接続。
接続位置も少々後方に調整してみた。

2022918_1.jpg

2022918_2.jpg

2022918_3.jpg

2022918_4.jpg

オーデルバックラー製作 その5

アーマー類をアルミ棒で通して仮組立。
だんだんとレジンの重量が重くなって行くw
オーデルバックラーの上半身パーツを付けると、
どうも腹部が縦に長いのでどうしたものか・・・(おもいっきり差し込んでる)

2022917_1.jpg

2022917_2.jpg

2022917_3.jpg

2022918_1.jpg

オーデルバックラー製作 その4

オーデルバックラーのアーマー類と股関節部の調整。
股関節パーツが前過ぎるので位置をずらして調整してみた。
これで可動のクリアランスも確保出来た感じ

2022916_1.jpg

2022916_2.jpg

2022916_3.jpg

2022916_4.jpg



オーデルバックラー製作 その3

今では絶版となったウェーブ製のP・キャップをふんだんに
使用していてストロングな関節構造になってます。
足カバーは取付先にプラ板を貼って厚みを出してピンバイスで
穴を開けてアルミ棒を通して取り付けた。

2022915_1.jpg

2022915_2.jpg

2022915_3.jpg

オーデルバックラー製作 その2

オーデルバックラーの足からスタート。まず歪みがあったパーツをドライヤーで修正。
各パーツをピンバイスで穴を開けて金属線を通して仮組立チェック。
カカトのパーツがちょっと広がり過ぎてる感じなので中間パーツをカットして密着してみた。
2022914_1.jpg

2022914_2.jpg

2022914_3.jpg

オーデルバックラー製作 その1

故あってオーデルバックラーのガレキ製作中ですw
18年前のボト吉さん製のガレキです。
当時途中まで組んでボリュームだけ確認してスゲー!て、
なってそのまま封印してたキットです。ゴール(〆切)は決まっているので
何とか完成まで辿り着けるよう頑張ります!

2022913.jpg

ワンダーフェスティバル2023冬当選しました!

スクリーンショット 2022-09-05 220229

来年2023年に開催されるワンダーフェスティバル2023冬の抽選で当選しました!
まだ先ですが、もう来月下旬には版権本申請があったりでこれから忙しくなりそうです。
検索フォーム
リンク
QRコード
QR