fc2ブログ

「装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ劇場版」4DXを鑑賞

pf.jpg

装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ劇場版4DXを鑑賞して来ました。
劇場版は何度も見ているんだけど4DXだと、また新鮮な気分で楽しめました。
特に戦闘シーンが多いので4DXの効果も抜群。
冒頭の渡河作戦では結構水が掛かって濡れるのがリアル。
久しぶりに分隊の5人に会いに行くのもイイもんですヨ。
スポンサーサイト



2018年、新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します!


b001.jpg

b002.jpg

遅ればせながら、冬コミは無事終了いたしました。
いつもの薄いカラー本ですが、なんとか新刊が間に合いました。
今号の新刊「ボトムズプレス」ですが、毎度発行している
底辺クロニクルからタイトルが変更したという訳ではなく、
サークル参加が、プロジェクト破裏拳だった・・・から
あのタイトルになったというオチでありました・・・。

本当は、色々と他のネタ本をやろうと思ったのですが
紆余曲折あって結局、作りなれた底辺クロニクルな本に
なった訳であります。
なので、毎号手に取って頂いてる方は困惑させて
まことに申し訳ありませんでした。


とまぁ、1年ぶりの冬コミの参加でしが、その1年で
会場周辺にある巨大ロボットが、別の機体になっているという事で
ロケに行って参りました。

b003.jpg

かつて、お台場ガンダムと呼ばれていたファーストガンダムから、
ガンダムユニコーンが大地に立っていました。

b004.jpg

個人的にガンダムUCは、旧MSの運動会以外は思い入れはないんだけど
こうしてみるとやっぱイイ感じ。本当に個人的にはコレがあるんだからニューガンダムも・・・とか
思ってしまいます。

b005.jpg

もちろん、ユニコーンのガンダムの「変身」タイムも観て参りました。
初めて知ったんだけど、フェイスオープンしてあっという間に閉まってしまうんだ・・・(笑)
写真を色々なアングルで撮影しようと移動しようと思ったら、途中でカパっと閉まってしまうとは。。

集客イベントとしてはいい考えだけど、これではタミヤの「神だな工作基本セット」のヤツみたいだw

b012.jpg

そして、驚いた事にココではザクヘッドガチャが回し放題w

どういう訳か、私の周辺ではこのザクヘッドガチャがどこにも置いてないのです。
大阪市内でも、何度か梅田やなんばで探したんですが、タイミングが悪かったかも知れないけれど
どこにもないんですよね。
だけど、WFやコミケ遠征時、あれだけ苦労したのに何故か高速のSAで発見し、そこで回してるという・・・(謎)

b006.jpg

ダイーバーシティ内のガンダムベースも観て参りました。
以前のは、大型モデルの展示公開や上映等がメインみたいな感じだったけど、
今回は、ガンダムプラモデルのアンテナショップ的な意味合いが強い感じがしました。
他のショップにはないアイテムがいち早く販売されたり、限定商品販売、新作のプレミアムバンダイ商品の
展示や、ホビーショーや模型誌よりも早い最新アイテムをいち早くココで展示するといった具合で、
わざわざお台場まで何度も来させようというリピーター率を上げる作戦が伺えます。

b007.jpg

店内はこんな感じで、私の世代ではグっとくる陳列です。
(私的に、これでボトムズキットの陳列で見てみたいという妄想が)

b008.jpg

b009.jpg

b010.jpg

やはり、ずっと眺めていたコーナーが旧キットってヤツでして単色成型で、今ではお安いキットだけど
直撃世代だった私にとっては思い入れはコチラの方ですね。
模型作りとしては、いまだ作りごたえがあるのが魅力的。手早くパチ組したいならHGやMGもイイんだけど。

b011.jpg

食事もダイバーシティ内のとんかつ屋へ。おいしゅうございました~。

食といえば今回の冬コミ遠征でも、懲りずにまた孤独のグルメのロケ地である焼肉つるやへ行って来ました。
実に1年ぶりでしたが、何回行っても美味しい。数年前の行き始めの頃に井之頭五郎のフィギュアを
持って撮影していたりしていたのか、店長に憶えて貰えていたりと、また夏に行けたら行きたいところ。

b013.jpg

あと、また食といえば沼津のSAでラブライブの版権イラスト入りの「のっぽ」を食べました。
ソウルフードなので静岡周辺でしか買えないということで、沼津SAで普通の「のっぽ」を
3種類食べましたが、これで5種類目だけど、まだ食べてない種類も気になるかな。
コレは宿泊先の朝食として、ちょうどいいんですよね(笑)


さて、冬コミが終了して、正月も終了して、次はWF参戦の作業を再開であります。

富野由悠季×高橋良輔「虫プロの遺伝子~ロボットを創った男達」 のトークショーに行って来た。

3月12日(日)に宝塚の宝塚ホテルで、手塚治虫記念館トークショー 
富野由悠季×高橋良輔「虫プロの遺伝子~ロボットを創った男達」に行って来た。

001.jpg


宝塚は、初めて行った場所だけどおしゃれというか綺麗なところで、
周りを見渡せばアーチ状の建物や、柱が結構多かった印象でした。

002.jpg

トークショーでは応募人数が1000名を超えて、抽選で500人が参加出来たという
お話しが冒頭で、宝塚市長から伝えられました。

003.jpg

トークショーは手塚治虫記念館トークショーなので、富野監督、高橋監督の虫プロ時代の
話が中心となり、次第に独立後のサンライズのロボットアニメ関連の流れになって行きました。
いままで、各監督の講演会、トークショーに行って参りましたが、2人揃ってのトークは
過去に、高橋監督の十数年前(機動戦士Zガンダム劇場版の頃)のネット番組で
で富野監督と歩きながら話すのを見たくらいで、私が知る限りではこのトークショー自体は
滅多にないイベントであり、更には関西圏で私には行きやすい場所でもあったりと
このイベントは是が非でも見たいというのがありましたが、まさか抽選に受かり、
こうして生で見れたのがワイズマンの導きだったとしたら有難い限りです。

このトークショーの詳しいレポは、次回の同人誌「ボトムズコネクション6」に
収録予定なのでよろしくです。(発行日は未定・・・)

004.jpg

このトークショー自体は、宝塚市が主催の様で
提携している関連のショップを紹介していたので出来る限り行ってお金を落として参りました。

まずは、宝塚牛乳のアイスクリーム。
ものすごく濃厚で上品な味わいのアイスクリームでとても美味しかったです。
一緒に行った友人が、宝塚に詳しくて隣のサンドイッチも美味しいらしく、
同じ系列ぽくて持ち込んで一緒に食べてもいいらしい。けど、このあとに
チラシに掲載している中華料理の天津に行くのでサンドイッチは断念しました。

005.jpg

トークショー開場が12時なので11時オープンの中華料理のお店 天津へ行って参りました。
ここも、本当に美味しくて酢豚の具がこんなに大きいサイズのは初めて食べました。
サラダも乾燥めんが入っていてパリパリの食感で見た目以上のボリュームで美味しく頂きました。

006.jpg

最後は、手塚治虫記念館に行って来ました。
ここへ来て、たしかに初めて宝塚、手塚治虫記念館に来たんだと実感しました。

手塚治虫記念館は、なんというか狭い印象でした。
1階は色々な資料があって楽しめるんですが地下1階は、体験コーナーで
児童が楽しめる場所で、2階は他の関連の展示施設と図書コーナーと
飲食、お土産コーナーがあって実質、手塚治虫の貴重な資料が集中してるのが
1階なので、少し物足りなさを感じました。
他の展覧会、展示会等と比較してしまいがちなのが行けないのかもしれませんが・・・。

という訳で、富野由悠季×高橋良輔「虫プロの遺伝子~ロボットを創った男達」の
トークショーは非常に濃いイベントでありました。
今後も第2弾、第3弾と続けて頂ければ嬉しいですが。
検索フォーム
リンク
QRコード
QR